マセマシリーズだけで大学受験数学いけるんじゃないか説

ABOUT US
しゅがー
高校受験の失敗から高校時代は大学受験をガチる。特に好きだった数学を極めようとするも、最初はうまく成績が伸びなかった。そんなとき、超数学が出来る先生に出会い飛躍的に数学の成績が伸び、国立大学に合格。ネットの友達に数学に教える過程で、「教える」楽しさに気づき、本サイトを作る。詳しいプロフィールは こちら

 

どうもこんにちは、しゅがーです。

 

今回は参考書レビューをしていきたいと思います。

 

今回紹介する参考書は・・・

「マセマ」シリーズ

です。

 

というのも、最近ちょうどマセマシリーズで高校数学を勉強したんですよね。

 

高校生の友達が、数Bの統計の範囲がわからなくて、僕に聞いてきたんですよ。

 

しかし僕が高校生のときは統計の分野が必修じゃなくて、授業も無かったので未習の状態です。大学生のときにちょっとはやりましたが。

 

というわけで使ったのが

【初めから始める数学B】

です。

 

 

結論から言うと、マセマを使ってマジで良かったです。

 

なんと驚異の1日で統計の分野を理解できました。友達の質問も答えられました。

 

なぜ今回マセマを使ったのかというと、僕が高校時代のときにマセマシリーズの上位のレベルの【頻出レベル】と【ハイレベル】を使ったことがあって、そのときにマセマはヤバいくらいわかりやすいと知っていたからでした。

 

簡単にまとめると、

マセマは初学の段階にもめちゃくちゃ使えるし、

中級→上級の段階でもめちゃくちゃ使えるというわけで、

一つの仮説が出てきたんですよね。

 

あれ、マセマシリーズだけで大学入試数学いけるんじゃね?」と。

そこで今回の記事のタイトルが「マセマシリーズだけで大学受験数学いけるんじゃないか説」ってなったんです。

 

というわけで、詳しくレビューしていきますよ。

 

初学の段階でめちゃくちゃ使える

 

初学の段階というと、さきほどもちらっと紹介しましたが、【初めから始める数学】や【元気が出る数学】シリーズのマセマのことです。

 

僕の数Bの統計の分野を学んだときの実体験をもとに、なぜ初学の段階でめちゃくちゃ使えるのか?を詳しくまとめると・・・

 

・論理の密度がちょうどいい

・問題選びが良い

・問題の解説がストレスなく読める

となります。ひとつずつ見ていきましょう。

 

論理の密度がちょうどいい

 

ある分野を初めて学んでいく上で大切なことって何かわかりますか?

 

それは、「全体像」や「知識同士の繋がり」が見えることです。

 

というのも、何か知識を頭に入れようとしたときに、点ばかりを集めるイメージだと全く定着しません。それは単なる丸暗記にすぎません。

 

そうではなく、よく言われる表現ですが、「点と点の繋がりが見えた!」という状態になって初めて知識が定着するのです。

 

そのうえで大切なこと、それは「論理の密度」がちょうどいい解説を読むことです。別の言葉でいうと、「粒度」でしょうか。

 

簡単にいえば、ひとつひとつの知識をめっっっちゃ詳しいところまで、丁寧に丁寧に解説されるのって、初学の段階だとあまり良くないんですよ。

 

さきほどもいいましたが、それだと「点」を凝視しすぎで、全体像を見るにはもうちょっと俯瞰して見る必要があります。

 

そのため、ひとつひとつの知識の解説を詳しすぎるところまでしすぎるのは初学の段階では賢明とは言えません。

 

 

かといって、初学の段階で簡潔すぎる説明をされても、それはそれで何を言っているのか、理解ができないので丸暗記になってしまいます。ある程度学んだうえで簡潔な説明を読むのは全体像を掴むのにもってこいですが・・・

 

 

まとめると、初学の段階ではちょうどいい詳しさ・論理の密度で説明されているような解説を読むのが最も効率が良いのです。

 

 

マセマはこれを実現していると、実際に初学の分野を勉強してみてこの身で感じ取りました。

 

問題選びが良い

 

2つ目が、問題選びが良いことです。

 

初学の段階で変な問題があるだけで、本当に理解の妨げになります。

 

マセマはこれが全くありません。それぞれの学習度に合わせたレベルの問題しかないです。これが本当に偉い。

 

初学の段階であれば、シンプルで、かつ概要の説明の部分の助けになる問題が多ければ多いほど良い問題選びといえます。

 

概要の説明が抽象だとしたら、問題が具体だといえます。つまり「抽象→具体」と「具体→抽象」の流れを掴むのが数学の勉強で、この具体(=問題)の部分の選びが良いと本当に理解の助けとなるのです。

 

ざっくりまとめると、「概要の部分の解説を理解したら、こんな問題が解けるようになるのね」というふうに、到達点がわかりやすいのです。

 

問題の解説がストレスなく読める

 

マセマ、読んでみるとわかるのですが、理解にストレスがかかりません。

 

例えば、ちょっとした計算も「ここはf(1)に対応していて」みたいな対応関係が注釈としてしっかりと書いてあって、どことどこが対応しているのかが非常にわかりやすいのです。

 

そのため、結果的に「概要の説明のこの説明のの部分の知識を使って計算しているのか!」と対応関係を追いやすくてストレスがかかりません。

 

簡単にいえば、行間を読む必要が無いんですよね。読んでて非常に楽で、理解に集中できます

 

中級→上級の段階でもめちゃくちゃ使える

 

次に中級→上級の段階です。

こちらはさきほどちらっと紹介したいように、【頻出レベル】や【ハイレベル】のマセマシリーズについてレビューしていきます。

これらのシリーズに共通していえる素晴らしい点が、

・似た問題が模試でも入試本番でも出た(実体験)

・解説読むだけで応用力が身につく

・理解にストレスがかからない

です。ひとつずつ解説していきます。

 

似た問題が模試でも入試本番でも出た(実体験)

 

本当の良書って、入試本番でも模試でも

「え・・・ この問題やったことある」

っていう問題がガチで出ます…!(実体験)

 

それだけ問題を選ぶセンスがある人が良い問題集を作っているんです。

 

良書とは、良問が詰まっています。

では良問とは何か?

良問とは、「その問題を解けるようになれば、他の問題も解けるようになるような、汎用性のある問題」だと僕は考えています。

 

そこで、「良書とは良問が詰まっています」とさきほど述べましたよね。

つまり良書とは、良問(→汎用性のある問題)が詰まっているので

・汎用性のある問題1

・汎用性のある問題2

・汎用性のある問題3

・・・

と、汎用性のある問題ばかりってことで、

「そりゃあ、入試本番、模試本番で似た問題が出てもおかしくはないよね」

ってことになるわけです。

 

当然のことですが、非常に大事です。

 

あなたが解いている問題集は、良問が多いですか?

 

解説読むだけで応用力が身につく

 

マセマの上位シリーズの素晴らしい次の点は、「解説読むだけで応用力が身につく」点です。

 

どういうことかというと、マセマはどんな難しい問題だろうと、解説を基礎まで落とし込んでしているんです。

 

よくいいますよね、「応用は基礎の積み重ね」だって。

まさにその通りで、マセマの上位シリーズの問題の解説を読むと、解説が基礎に落とし込んでいてめちゃくちゃ詳しいので

「なんだ、この問題って結局のところこの知識とこの知識の組み合わせなんだ」

と、基礎の知識を分解出来るようになるんです。

 

で、これが数学なんですよ。「結局この問題って見た目難しそうだけど、〇〇の知識に帰着する問題じゃん」というふうに気づく能力。つまり、本質を見抜く能力とでもいいましょうか。

 

その能力が、このマセマの上位シリーズの解説を読むだけでもガチで身につくようになります。

 

もちろん、それは基礎的な知識を身につけた上での話ですよ?ここは履き違えないようにしてください。

 

また、当然ですがこのシリーズは解説を読むだけじゃなくて、自分で解けるように何回も解き直しする段階までして初めて真価を発揮しますのでお忘れなく。

 

理解にストレスがかからない

最後です。理解にストレスがかからない点です。

 

これはさきほどの初学の段階の部分でも述べたと思います。まじで理解にストレスがかからないです。

上位シリーズになったからといって例えばちょっとした約分さえ、ちゃんとわかりやすいように斜線があります。

 

また、「どうすればこの解法にたどり着けるのか?」の発想の部分の解説がしっかりと詳しく書かれています。

 

もう隙がないですね。

 

しかし、逆に言えば上級者の人からしたらマセマは「くどい」と言えるかもしれませんね。

 

ここで「中級→上級」と書いたのがミソです。中級者から上級者へなりたい人にとってマセマは非常に適した教材といえます。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

マセマはまじでわかりやすくて読んでいて、スッと頭に入ってくる教材です。マジでおすすめです。

 

初学者から中級者→上級者まで、幅広く学力を上げてくれる教材だと自信をもっておすすめできます。

 

勝手な予想ですがマセマ一本で旧帝大レベルまではいけるんじゃないかと思っています。

 

興味を持った方はぜひマセマシリーズで勉強してみてください。

 

初見の問題に対応できますか?

大学受験ではあなたが目指すような大学を受ける限り、初見の問題が必ず出題されます。「初見の問題に対してどのようにアプローチするか?」ここをちゃんと考えていますか?

僕は受験生のとき模試で初見の問題が出るたびに青ざめてパニックになっていました。数学の師匠に出会うまでは。

数学の師匠に出会ってからは、これが逆転。初見の問題を見るたびにワクワク出来るようになりました。「この問題、どうやって解けるんだろう?」というワクワクです。みなさんは味わったことはありますか?

これもひとえに、受験数学の本質を理解したからです。

本質的な話はあまりネット上に公開したくないので、メールマガジンで発信しています。

さらに今だけ、「大学受験数学の攻略法」PDFをプレゼントしています。

ぜひ登録していただけると嬉しいです。※メルマガに登録した時点でPDFをプレゼント!

登録はこちらから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です