どうもこんにちは、しゅがーです。
僕は受験生時代、英語が得意ではなかったんですが、今後受験生に英語も教えていきたいなと思ったので、今回「なぜ受験生時代、僕の英語の点数が伸びなかったのか」を考察していきたなと思います。
英語自体はそこそこ勉強してたんですけど、受験生時代は伸びませんでした。
やっていた英語の学習法というのが
・音読
・単語熟語
・難しい文法構造の構文をとる
でした。
これらの勉強自体、今になっても無駄ではなかったと思っています。
しかし、こと「テストで点をとる」という点においては、疑問です。
というのも、例えば数学を勉強しよう!ってなったときに
・純粋な数学的な勉強
・テストで点をとるのに最適化した数学の勉強
この2種類があると思っています。
前者の純粋な数学的な勉強とは
・定理の証明はきっちり出来るようになって
・定理の意味も完全に理解出来る
ような勉強を指すんだと思うんです。ある意味数学者になるために適した勉強法だと思います。
しかし、みなさんも僕も、数学者になるのが目標ではないはずです。
「テストで点が取れる。」
「テストで出るような問題が解ける。」
これが目的のはずです。
これに最適化しようと思ったら、定理の証明なんて後回しだし、厳密な理解も後回しです。
「どういった問題でその定理を使うのか」
と「問題」ありきで考えます。
つまり「問題」がさきにあって、その問題を解けるためにはどのように勉強するのか?を考えるわけです。
しかし、これが英語になった途端、
音読をしろ!
だの
難しい文章の構文を取れ!
だの
単語帳を3冊やれ!
だの言われていて、
「テストで点をとる」
果たしてこれに、こういった勉強法は最適化されているのだろうか???
と今になって疑問に思うわけです。
受験生時代、周りで英語が出来てた人たちを今思い浮かべてみても、
音読めちゃくちゃやってるわけじゃなかったし
めちゃくちゃ文法的に入り組んだ難解な文章をすらすら構文取れてたわけじゃなかったし
単語も最低限って感じでした。
彼ら、彼女らに共通してたのは
英語の問題(長文)をめちゃくちゃ解いてたorもともと国語などが得意だった
これに尽きます。
↓くっっっっそ英語で点数を取れてた人に聞いてみた
つまり、ある文章があって、それに対する問いという問題構造の答えを出すという処理の練習をしていたorもともと出来てた奴が英語という科目で差をつけてたのではないかと、今思うんです。
英語の”試験で点数を取る”ことに最適化したいのであれば、
例えば長文問題の選択肢をどのように考えるのかとか、
推測力とか、(←これ英語できる人は共通して高かった)
文法的な構造も最低限の骨組みだけ取ってみるとか、
こういった方向でもっと努力するべきなのではないかと思うんです。
長文問題のテストである程度点を取る=英語長文が完全に理解できる
では決してないと思うんです。
「英語長文が完全に理解できる」のは
「テストで点を取る」ための
十分条件であって必要条件ではないはずです。
英語長文を完全に理解できる人 \(\subset\) 英語長文のテストで点を取れる人
のはずです。(英語長文を完全に理解できなくてもテストで点を取れてる人は何人も見てきたから)
今後英語学習でも何か進展あれば書きたいと思います。
コメントを残す